学会概要
日本Osteotomy 学会(旧 日本Knee Osteotomy and Joint Preservation 研究会)は2020年(令和2年)10月4日、「膝関節温存・再生を目指した骨切り術全般、半月板、軟骨、靭帯等の治療における基礎及び臨床研修の発表を通し、会員が相互に知見を交換することによって研究の推進をはかり、人類の健康維持に資すること」を目的に設立されました。
第1回総会は2021年12月18日、神戸国際会議場にて開催され、当時の会員は正会員189名(準会員17名、合計206名)でした。 その後、会員数も増加、現在では約300名となりました。今後は、年1回の学術集会や講演会、市民公開講座などの開催、機関紙の発行を企画しており、診療報酬改定に向けても積極的に活動していきます。
理事長 |
日本Osteotomy 学会(旧 日本Knee Osteotomy and Joint Preservation 研究会) 理事長 竹内良平 |
名 称 |
日本Osteotomy 学会(略称 JOTS)(日本Knee Osteotomy and Joint Preservation 研究会より2025年4月11日名称変更) |
設 立 |
2020年(令和2年)10月4日 |
所在地 |
〒162-0844 東京都新宿区市谷八幡町14番地 市ヶ谷中央ビル3階 株式会社ティーケーピー内 |
会員数 |
480名(2025年3月10日現在) |
事業内容 |
日本Osteotomy 学会(旧 日本Knee Osteotomy and Joint Preservation 研究会)は膝関節全般の治療、関連する諸問題を 研究し、その進歩、発展を図る事を目的とし、以下の事業を行っています。 |
1.学術集会・講演会・研究会の開催 |
2.学会誌・図書の発行 |
3.研究の奨励および調査の実施 |
4.優秀な業績の表彰 |
5.国際協力の推進と国内外の諸団体との協力と連携など |
6.一般市民向けの講演会の開催 |
7.その他この研究会の目的を達成するために必要な事業 |